大阪でお風呂リフォーム・キッチンリフォームするならイズホーム水まわり専科へ |
コンシェルジュのリフォームコラム |
|
コンシェルジュのリフォームコラム |
毎日、キレイなお風呂で一日の疲れを取りたいですよね。
浴室は、掃除をしてもすぐに汚れるというイメージがありますが
最近は、汚れに特化したユニットバスがたくさん出ています。
今回は浴室の掃除のポイントとあわせてご紹介していきます。
まず浴槽の汚れについて、
長期間使用していると、普段のお掃除や毎日の入浴で
細かな傷がつき、その傷の中に汚れが入り込んでしまい
なかなか汚れが落ちないことがあります。
浴槽の材質を、一般的なFRP(繊維強化プラスチック)より
人造大理石を選んで頂いた方が硬度が高く、傷がつきにくくなります。
また、表面が滑らかなためスポンジで軽くこするだけで
簡単に汚れが取れるので、お掃除の時間の短縮にもなります。
◆タカラスタンダード
鋳物ホーロー浴槽
硬度はFRPの約5倍
ナイフで引っかいても傷がつかないため
汚れが染み込みにくい
◆クリナップ
アクリストンクオーツ浴槽
硬度はFRPの約3倍
たわしでこすっても傷がつかない
次に浴室の床について
こちらもヌメリやカビ、水垢汚れがつきやすく
お掃除が大変な箇所です。
床表面に撥油性、親水性をもたせた商品があります。
撥油性のタイプは、汚れの主な原因である皮脂などの油を弾き
汚れを付きにくくします。
親水性のタイプは、水と馴染みやすく
汚れが浮いて落としやすくなります。
◆LIXIL
キレイサーモフロア
撥油性、親水性どちらも兼ね備えている
◆TOTO
お掃除ラクラクほっカラリ床
皮脂汚れと床の間に水が入り込み汚れ落ちがスムーズに
各メーカーそれぞれの特徴がありますので
お客様のお困りごとをお掃除の視点で
解決してくれるユニットバスを選んでみては
いかがでしょうか。
ここでカビ対策のポイントをご案内いたします。
@お風呂上がりに熱いシャワーをかけて汚れを落とす
Aその後冷たいシャワーをかける
B浴室乾燥機で乾燥させる
大阪府内(一部地域を除く)、近隣エリアのリフォーム工事を承っております。
お掃除のことだけではなく、お風呂のお困りごとなどありましたら
ぜひ、弊社にご相談ください。
お風呂、キッチンリフォームはぜひ当社へ。
カテゴリー:お風呂 この記事は、2019.02.21にコンシェルジュ温川が書いています。 |
![]() |
|
© イズホーム水まわり専科. All Rights Reserved.